2008年12月22日
パチTech4倍ブースター☆インプレ
試験だの部活だの忙しくてログなんて更新できるわけなくね^^
しかもスケート靴ぶっ壊れて70kぶっとんだし。
どうもこんにちは、たくやです。
8月ごろから出回り始めた、こちら

EOTechタイプの4xMagnifier
FTS(Flip To Side)マウント付き
を、このたびオクで購入したのでインプレを上げます。
とくにFTSマウントは皆さん気になるところじゃないでしょうか。
心配なのであらかじめ言っておきますが、
この記事をみた方の購入したものについては一切責任を負いませんよ。(で合ってるか?)
では最初からいきますか~
はい!こんな箱に入って送られてきましたよ~


開けましょう開けましょう

はい!これらが登場しました!!
このほかにも、申し訳程度の品質のレンズクリーナーとコチコチの脱酸素材が入ってました^^


これがFTSマウントです。
仕上げはよくありません。まったく。
キズをマジックで塗って隠すなんて、適当さバグってませんか?
右画像の銀色の所を押すと、

こうなります。
ちゃんとサイドにフリップされてます。
では、マウントについて。


左画像は20mmレール用、右画像はブースター固定用のマウントです。
レール側は普通にネジで固定するタイプ、
ブースター側はスルーレバー式。

A.R.M.S.と打ってあります。
塗装、わざわざご苦労さまです。
そしてブースターについて。


ラバーコートぶってますが、全然違います。
そしてパーティングラインしか残ってません。
箱だしなのにキズだらけです。
左画像中の前部に2箇所の突起がありますが、ここにさっきのマウントを取り付けます。
レンズはこんな感じ


左:接眼、右:対眼
レンズのコーティングに関しては、何の知識もありませんが、一応撮ってみました。
接眼レンズはブルー系とグリーン系のコーティングです。
対眼レンズはグリーン系のコーティングでした。
ちょっとのぞいてみましょう。生憎の曇り空ですね。




左画像の赤丸で囲った部分を見ました。
画像の重さの関係で若干圧縮したので、実際はもう少し綺麗に見えますよ。
中にホコリもなく、レンズとしての使用に支障をきたす事象はありませんでした。
解像度は低いです。アイリリーフは2~4センチくらい。近いです。
そんじゃ、FTSマウントを付けてっと(固い~~)

416に乗せましょう

はい、ミスりました。
リアサイトがジャマです。
リアサイトを取って、つけなおし~

カッコよくないですか?
ちなみに、倒すとこんな感じです

パチホロのボタンの操作の邪魔になりません。
カッコイイですね。そうですね。
何回もFTS機能を使っていると、そのうちマウントが壊れそうです。程々にしましょう。
ホロサイトを点灯させて、、のぞいてみました。
パチホロはハリケーンのものです。


画像はレティクルを最大輝度にしていますが、ご覧のとおり色味が薄くなります。
しかし、心配だったホロ⇔ブースター間の乱反射もなく、レティクルは一つだけです。
むむ?レティクルも、フロントサイトもなんだか左によってますね。
これは要調整かも^^;
とまあ、インプレは以上です。
なにか質問があったらどうぞ。
しかもスケート靴ぶっ壊れて70kぶっとんだし。
どうもこんにちは、たくやです。
8月ごろから出回り始めた、こちら

EOTechタイプの4xMagnifier
FTS(Flip To Side)マウント付き
を、このたびオクで購入したのでインプレを上げます。
とくにFTSマウントは皆さん気になるところじゃないでしょうか。
心配なのであらかじめ言っておきますが、
この記事をみた方の購入したものについては一切責任を負いませんよ。(で合ってるか?)
では最初からいきますか~
はい!こんな箱に入って送られてきましたよ~


開けましょう開けましょう

はい!これらが登場しました!!
このほかにも、申し訳程度の品質のレンズクリーナーとコチコチの脱酸素材が入ってました^^


これがFTSマウントです。
仕上げはよくありません。まったく。
キズをマジックで塗って隠すなんて、適当さバグってませんか?
右画像の銀色の所を押すと、

こうなります。
ちゃんとサイドにフリップされてます。
では、マウントについて。


左画像は20mmレール用、右画像はブースター固定用のマウントです。
レール側は普通にネジで固定するタイプ、
ブースター側はスルーレバー式。

A.R.M.S.と打ってあります。
塗装、わざわざご苦労さまです。
そしてブースターについて。


ラバーコートぶってますが、全然違います。
そしてパーティングラインしか残ってません。
箱だしなのにキズだらけです。
左画像中の前部に2箇所の突起がありますが、ここにさっきのマウントを取り付けます。
レンズはこんな感じ


左:接眼、右:対眼
レンズのコーティングに関しては、何の知識もありませんが、一応撮ってみました。
接眼レンズはブルー系とグリーン系のコーティングです。
対眼レンズはグリーン系のコーティングでした。
ちょっとのぞいてみましょう。生憎の曇り空ですね。




左画像の赤丸で囲った部分を見ました。
画像の重さの関係で若干圧縮したので、実際はもう少し綺麗に見えますよ。
中にホコリもなく、レンズとしての使用に支障をきたす事象はありませんでした。
解像度は低いです。アイリリーフは2~4センチくらい。近いです。
そんじゃ、FTSマウントを付けてっと(固い~~)

416に乗せましょう

はい、ミスりました。
リアサイトがジャマです。
リアサイトを取って、つけなおし~

カッコよくないですか?
ちなみに、倒すとこんな感じです

パチホロのボタンの操作の邪魔になりません。
カッコイイですね。そうですね。
何回もFTS機能を使っていると、そのうちマウントが壊れそうです。程々にしましょう。
ホロサイトを点灯させて、、のぞいてみました。
パチホロはハリケーンのものです。


画像はレティクルを最大輝度にしていますが、ご覧のとおり色味が薄くなります。
しかし、心配だったホロ⇔ブースター間の乱反射もなく、レティクルは一つだけです。
むむ?レティクルも、フロントサイトもなんだか左によってますね。
これは要調整かも^^;
とまあ、インプレは以上です。
なにか質問があったらどうぞ。



この手のマグニファイアーって、近接戦闘では視界を遮ること甚だしいように思えてならないのですが、どんなもんでしょう? 昨今の戦闘では、ウィークハンドでの射撃もデフォ、らしいですから…、ねぇ。
あと、これは事前調整すれば済むことなのでしょうけど、ダットに倍率付けたら、射手は当然見越しで狙点を変えなければならないんでしょうね。サバゲなら基本レティクルの真ん中を狙えばOKですけど、弾道山なりがデフォの実銃&実戦において、アト&ポン付マグニファイアーがどれだけ有効に働くのか、頭の中は疑問符が一杯でつ。全弾曳光弾にでもするのかしらん?
亀レスになりますが、、
まあ近接では使いませんよ、そのためのFTSマウントですから^^
狙点変更は必要ないんじゃないでしょうか?実物でもブースター側には調整機構ついてないですし、パチ物でもホロサイトですし。
FTSマウントに3Xブースターを取り付けようとしたらリング径が合わず落胆しているにしやんと申します。
FTSマウントに調整機構ついてないんですか?
射撃方向に対して垂直についてる前後のマイナスネジだと思ってました。
後ろが左右調整で前が上下調整。違うのかな?
たった今確かめました
調整機構ありました^^;
にしやんさんのおっしゃるとおり、リリースボタンを左にしてセットした時、前側(銃口側)が上下、手前側が左右調整でした。